環境省主催 フォーラム/ワークショップ「連携の先にあるものは?排出事業者と優良処理事業者のための共創フォーラム」開催のお知らせ

2016年1月・2月に、東京・名古屋・広島にて「連携の先にあるものは?排出事業者と優良処理事業者のための共創フォーラム」(主催:環境省、以下「本フォーラム」と記載)が開催されます。アミタグループの事業会社であるアミタ(株)(以下「アミタ」と記載)は事務局として本フォーラムの企画・運営を担当します。

フォーラム/ワークショップについて

本フォーラムは、産業廃棄物の更なる3Rや地域での社会貢献活動の展開など、排出事業者と産廃処理事業者との連携・協働の可能性について意見交換を行うことを目的に開催されます。

環境ビジネス、ソーシャルビジネスを専門とされている北九州市立大学大学院マネジメント研究科准教授 松永 裕己氏(名古屋・広島会場)、環境経営を専門とされている大東文化大学環境創造学部環境創造学科准教授 鶴田 佳史 氏(東京会場)からご講演をいただくほか、排出事業者と優良処理事業者が連携してリサイクル等に取り組んでいる優良事例の紹介を行います。また、ワークショップでは、排出事業者と優良な産廃処理事業者が共通のテーマで意見交換を行うことにより、お互いの考え方を知ることで相互信頼関係をつくり、日ごろの不安や疑問を解消し積極的な連携・協働のきっかけの場を創設します。

開催概要

会場

名古屋会場

東京会場

広島会場

日時

2016年1月26日(火)

13:00~17:20

2016年1月28日(木)

13:00~17:20

2016年2月10日(水)

13:00~17:20

場所

ウインクあいち
1202会議室

〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38

[アクセス]

東京国際フォーラム G409会議室

〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号

[アクセス]

ワークピア広島
3階 蘭ABC

〒732-0825 広島市南区金屋町1-17

[アクセス]

定員

各会場 排出事業者 25名/処理事業者 25名 計50名

募集対象

・本社・事業場において廃棄物管理等の環境管理業務を担当されている方
・優良産廃処理業者認定制度における優良認定事業者もしくは認定取得を検討中の処理事業者の方

参加費

無料

プログラム

第1部 【基調講演】

会場

講演テーマ / 講師

名古屋会場

「廃棄物処理のマネジメントと戦略的連携」(仮)

講師:北九州市立大学大学院 マネジメント研究科准教授 松永 裕己氏

東京会場

「資源循環における企業・地域社会の連携」(仮)

講師:大東文化大学環境創造学部環境創造学科 准教授 鶴田 佳史氏

広島会場

「廃棄物処理のマネジメントと戦略的連携」(仮)

講師:北九州市立大学大学院 マネジメント研究科准教授 松永 裕己氏

第2部 【排出事業者と処理会社の連携事例紹介】

会場

講演者

名古屋会場

東海光学株式会社 品質保証部ISO推進室 鈴木 幹也氏

東京会場

キユーピー株式会社 CSR部 社会・環境チーム 松原 由紀氏

広島会場

株式会社オガワエコノス 営業統括・企画開発室 岡 弘氏

第3部 ワークショップ 「信頼につながる連携のカタチ」

日々の廃棄物処理業務の中で、排出事業者と産業廃棄物処理事業者における相互理解と協力は不可欠です。具体的な事例をもとに、どのように対応されたのか、どうすべきだったかを検証し、信頼につながる連携のためのあるべき排出事業者像/処理事業者像について意見交換を行います。

アミタと本フォーラムの関係

アミタは「平成27年度排出事業者と優良産廃処理業者の連携による循環産業形成支援業務」を受託しており、その事業の一環として本フォーラムでの事務局を務めます。アミタは、これらの事業を通じて、廃棄物の資源化促進に寄与し、持続可能社会の形成を推進します。

お申し込みについて

フォーラムの詳細情報、およびお申し込みは以下のサイトをご覧ください。
http://www.amita-oshiete.jp/seminar/entry/002291.php

ご取材について

取材を希望される場合は、別紙「取材申込書」にて、お申込みください。なお、ワークショップのディスカッション部分に関しては取材・撮影をお控えいただきます。予め御了承ください。

各会場における申し込み〆切り
名古屋会場:2016年1月25日(月)午後3時
東京会場 :2016年1月27日(水)午後3時
広島会場 :2016年2月9日(火)午後3時

【広報・取材に関するお問い合わせ】
アミタホールディングス株式会社 コミュニケーション戦略グループ 共感資本チーム 担当:前田・藤本
電話:075-277-0795(直通)  /  メール:press@amita-net.co.jp
ファックス: 075-255-4527   / URL:http://www.amita-hd.co.jp/

アミタの広報に関するお問い合わせはこちらから

アミタの広報に関するお問い合わせはこちらから