アミタ(株)、5/21より参加企業満足度91%(2018年実績)を得た『SDGs戦略研究会』を開講。SDGsを戦略的に活用し、サステナブル経営を目指す企業の参加を募集します!

アミタホールディングス株式会社の事業会社アミタ株式会社は、2019年5月21日(火)より、SDGsを経営戦略に取り入れるための企業向け連続講座「SDGs戦略研究会」(全5回)を開講します。企業経営・事業開発・環境・CSR等に関わる担当役員・担当部門の方、SDGsに取り組む自治体関係者の方の参加を募集します。今年で3年目を迎え、2018年度の参加企業満足度は91%と高評価を得ている連続講座です。

『SDGs戦略研究会』について

SDGs_Logo.pngのサムネイル画像新たな企業経営のひとつの軸となりつつある「SDGs」。しかし、日本においては、戦略的に経営に組み込めている企業はまだわずかです。
「SDGs戦略研究会」は、企業がSDGsの本質を理解してサステナブル経営に取り入れることを目的にアミタ(株)が主催する研究会で、2017年に発足しました。sdgs_lecture_2018.JPGのサムネイル画像
3年目となる本年度は、SDGsで定める17の目標のうち、特に環境と関わりの深い6つの目標に着目し、その項目に関する国内トップクラスの講師をお招きします。SDGsの全体を学び、視野を広げた後に、個別目標への理解を深めることで、社会課題の本質やそれぞれの関連性が理解できます。また、参加者の皆様とともにワークショップやディスカッションを実施し、SDGsを活用した新しいビジネスモデルや経営・事業戦略の立案を行います。(写真は2018年度本研究会の様子)
2018年度は13社の企業にご参加いただき、

  • 講師の圧倒的な伝える力と見識に満足した
  • 他セミナーと違いワークショップなどで自社取り組みを実際に検討できる
  • 参加企業や講師とのネットワーク構築ができる

などの点で高い評価を得ています。

・お申込みはこちら

【概要】

日程 2019年5月~2019年8月
会場 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(御茶ノ水駅 徒歩1分)
定員 15社(1社2名以上のご参加をおすすめいたします。)
価格 25万円/名(税抜)
※同一企業から2名以上ご参加の場合、2名様以降は+5万円/名(税抜)となります。
対象
  • 企業の経営企画/事業開発/環境/CSR/イノベーション/R&D部門の担当役員の方
  • 上記部門の責任者、中心メンバーの方
  • 自治体関係者で、SDGsの取り組みを推進する立場の方、また官民連携のSDGsの取り組みについて学びたい方
主催 アミタ株式会社
カリキュラム 第1回
5/21(火)

  • イントロダクション
    ピーターD.ピーダーセン氏(リーダーシップ・アカデミーTACL代表)
  • 気候変動への緊急対策|「目標13 気候変動に具体的な対策を」
    末吉竹二郎氏(国連環境計画・金融イニシアティブ特別顧問)
  • ディスカッション:Ⅰ.現状・未来の状況把握、可視化
第2回
6/18(火)
  • 生物多様性 |「目標15 陸の豊かさも守ろう」
    足立直樹氏(株式会社レスポンスアビリティ代表取締役)
  • 飢餓の撲滅・食糧・農業|「目標2 飢餓をゼロに」
    ンブリ・チャールズ・ボリコ氏(国連食糧農業機関(FAQ)駐日連絡事務所長)
  • ディスカッション:Ⅱ.戦略検討SDGs機会&リスクマップ
第3回
7/4(木)
  • 水と衛生|「目標6 安全な水とトイレを世界中に」
    山村寛氏(中央大学理工学部 人間総合理工学科准教授)
  • 安価かつクリーンなエネルギー|「目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
    竹林征雄氏(特定非営利活動法人バイオマス産業社会ネットワーク副理事長)
  • ディスカッション:Ⅱ.戦略検討SDGs戦略マップ
第4回
7/17(水)

  • 生産と消費|「目標12 つくる責任つかう責任」
    佐藤博之(アミタ株式会社代表取締役)
  • バックキャスティング・エクササイズ:Ⅲ.検証|時間軸を持って展開、計画への落とし込み
第5回
8/27(火)
最終発表会

【得られるもの】

  • SDGsおよび社会課題・環境課題に関する本質的な理解
    目標ごとに国内トップクラスの専門講師による講義とディスカッションを通じて、単なる知識の習得に留まらず、課題の本質を追求し、深い理解が得られます。
  • 自社取り組みを企画する際に役立つ手法の習得
    バックキャスティングなどの手法を活用し、将来の環境制約下における自社のポジションとそのための経営戦略を検討する具体的手法が身に付きます。
  • 良質なネットワークの構築
    イノベーションをおこし、社会課題を根本から解決するには組織を超えた連携が必要になります。講義やディスカッションを通じて、同じ目的を持った受講生、講師陣と将来的な事業につながる関係性が構築できます。また、研究会OB企業とのネットワークも充実しています。

「持続可能な開発目標(SDGs)」とは

sdgs_goals.pngのサムネイル画像SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015 年9 月、国連持続可能な開発サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に向けた具体的な国際目標です。
地球規模の環境問題、貧困撲滅、都市の在り方やイノベーション、生産消費形態までも含む、17の目標と169のターゲットからなり、地球規模の行動計画と言えます。その実施のためには国際機関や行政だけでなく企業・金融・消費者・NGO・NPOなどすべてのステークホルダーの参加が不可欠です。企業にとっては、事業活動の優先順位見直しや、新たなビジネスモデルを含めた経営の在り方を再構築することが求められています。

(国際連合広報センター:http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/)

関連情報

アミタグループについて

1977年に創業。「持続可能な社会の実現」をミッションに掲げ、10年以上前から環境・CSRに関する教育支援を実施しており、これまでに研修(講師派遣)は250社以上、セミナーは全国で600回以上実施しています。近年では企業の持続可能性を高める総合支援サービス「The Sustainable Stage(サステナブルステージ)」を提供しています。
【アミタホールディングス(株):資本金474,920,000円(東証JASDAQ市場上場:2195)】

【広報・取材に関するお問い合わせは以下へお願いいたします。】

 アミタホールディングス株式会社 経営戦略グループ 共感資本チーム 担当:井口・西島
 電話:075-277-0795(直通)/ メール:press@amita-net.co.jp
 ファックス:075-255-4527 / URL:http://www.amita-hd.co.jp/

アミタに関するお問い合わせはこちらから

アミタに関するお問い合わせはこちらから

ニュースリリース配信をご希望の方はこちらから

ニュースリリース配信をご希望の方はこちらから