アミタのコンサルタントが、堺・泉北臨海企業連絡会 環境安全分科会で「環境業務のICT化による働き方改革、AMITA Smart Eco 体験会」を実施しました。

アミタ(株)(以下アミタ)は、2019530日に、堺・泉北臨海企業連絡会 環境安全分科会にて「環境業務のICT化による働き方改革、AMITA Smart Eco 体験会」の講演を行いました。

セミナーの概要

IMG_1236.jpgテーマ:環境業務のICT化による働き方改革、AMITA Smart Eco 体験会

日 付:2019530日(木)

時 間:15:00-16:00

主 催:堺・泉北臨海企業連絡会 環境安全分科会

参加者数:9社 20

プログラム詳細

  1. サステナビリティ/環境部門はもっと忙しい!
  2. 変わらない廃棄物リスク
  3. ICT&アウトソーシングを加えて、今以上の廃棄物管理を!
  4. AMITA Smart Eco 概要説明および動画
  5. Smart 現地確認 体験会(アミタ姫路循環資源製造所を対象に中継)

今回の体験会は、堺・泉北臨海企業連絡会 環境安全分科会のメンバー企業9社を対象に、働き方改革のためのICT活用をテーマとした、廃棄物管理業務の変革とこれからについての講演の後、AMITA Smart Ecoをツールとして活用した体験会を実施しました。
最後の「Smart 現地確認 体験会」では、講演会場とアミタ姫路循環資源製造所をビデオ通話で生中継し、会場の参加者と製造所の担当者の間で質疑応答を行うなどSmart 現地確認をリアルに体験して頂きました。

参加者の声

セミナーにご参加いただいた方の声を一部ご紹介いたします。

  • 現地確認に耐えうる音声と画像ということが分かった。
  • コンビナート企業同士で連携して使用することで、さらなる業務効率化が図れそう。
  • 働き方改革に対して、環境部門ではなかなか手に取りやすいツールが無かったが、検討してみたい。

「AMITA Smart Eco」とは

ASE_Logo-Main_380-241.pngのサムネイル画像 「AMITA Smart Eco」は、環境管理業務の効率化と最大約5割(当社試算)のコストダウン、さらに人的リソースのコア業務への再分配や現場の業務負荷軽減を叶え、働き方改革の促進に寄与する統合支援サービスです。ICT化により蓄積された環境データは、環境管理業務における業務設計の見直しや環境戦略の立案に活用できます。

「AMITA Smart Eco」 Webサイト

 https://amita-net.co.jp/solution-operation/smart-eco/

「AMITA Smart Eco」 に関するお問い合わせはこちら

アミタグループについて

1977年に創業。「持続可能な社会の実現」をミッションに掲げ、10年以上前から環境・CSRに関する教育支援を実施しており、これまでに研修(講師派遣)は250社以上、セミナーは全国で600回以上実施しています。近年では企業の持続可能性を高める総合支援サービス「The Sustainable Stage(サステナブルステージ)」を提供しています。
【アミタホールディングス(株):資本金474,920,000円(東証JASDAQ市場上場:2195)】

【広報・取材に関するお問い合わせは以下へお願いいたします。】

 アミタホールディングス株式会社 経営戦略グループ 共感資本チーム 担当:西島・井口
 電話:075-277-0795(直通)/ メール:press@amita-net.co.jp
 ファックス:075-255-4527 / URL:http://www.amita-hd.co.jp/

アミタに関するお問い合わせはこちらから

アミタに関するお問い合わせはこちらから

ニュースリリース配信をご希望の方はこちらから

ニュースリリース配信をご希望の方はこちらから