アミタ持続研、地域プロデュース事業の一環として、栃木県那須町にて、地域の関係性を可視化する新ブランド「NUSCH COULEUR」を立ち上げ!第一弾商品となる「ミルク生マシュマロ」をプロデュース!
この度、アミタホールディングス(株)の事業会社であるアミタ持続可能経済研究所(以下、アミタ持続研)は、地域プロデュース事業の一環として、栃木県那須町において、地域の関係性を可視化する新ブランド「NUSCH COULEUR」を複数企業・団体と共同で立ち上げました。ブランド商品第一弾として、4月28日より販売が開始される「ミルク生マシュマロ」をプロデュースしています。アミタ持続研は、今後も、様々な地域において、その地域の資源を活用した付加価値の高い商品をプロデュースしていきます。
地域の関係性を可視化する新ブランド「NUSCH COULEUR(ヌシュ クルール)」
および「ミルク生マシュマロ」
アミタ持続研は、地域の自然資本と人間関係資本の増加に繋がる商品プロデュースに取り組んでいます。
このたび、本事業の一環として、2011年3月11日の震災の影響が今なお尾を引いている栃木県那須町において、那須を元気にする!をキャッチフレーズに、想いを同じくする企業・団体と共同で、新ブランド「NUSCH COULEUR」(ヌシュ クルール=那須色という意味)を立ち上げました。その第一弾商品である「ミルク生マシュマロ」が、4月28日より販売になります。
この商品は、
▼全体プロデュース:アミタ持続研
▼原料(牛乳)提供・販売:森林ノ牧場株式会社
▼レシピ考案:「ラ・テラ」岡田シェフ
▼製造加工:社会福祉法人こころん
▼デザイン・ブランディング:國松繁樹(株式会社ヒノモトデザイン)
▼マーケティングリサーチ:足利銀行
等、多くの地域関係者が、人・もの・資金・知恵を出し合って開発しています。
売上の一部は障がい者支援に活用され、その他は貢献度に応じて関係者に分配されます。
【商品名】 | ミルク生マシュマロ |
---|---|
【発売日】 | 2013年4月28日 |
【特徴】 | ジャージー牛から搾られた牛乳を低温殺菌加工し、社会福祉施設の丁寧な手仕事で加工しています。香料・保存料不使用。 |
【販売価格】 | 1,000円(税抜) |
【保存方法】 | 冷蔵 |
【販売事業者】 | 森林ノ牧場株式会社 |
【販売店】 | 森林ノ牧場 カフェ |
【Web販売】 | 森林ノ牧場ネットショップ http://www.shinrinno.jp/contents/items/ |
【社会貢献】 | 売り上げの一部を那須の障がい者アートに寄付します。 また、製造は「社会福祉法人こころん」の加工場で障がい者が行っており、売上げはこころんを通じて賃金として還元されます。障がい者の自立を支援できる商品です。 |
■アミタ持続研の地域プロデュース事業と開発商品
アミタグループは、持続可能社会の実現に向けて、リサイクル、環境コンサルティング、地域資源を活用した産業づくり等を展開する社会的課題解決企業です。
アミタ持続研は、アミタグループの事業開発を担う事業会社であり、地域の個性を活かし、その地域の未利用資源を利活用する循環モデルの構築をミッションとしています。これまで、全国60ヶ所以上の地域で活性化支援事業に取り組んできました。現在は主に、宮城県南三陸町において、世界に先駆けた持続可能な社会モデルづくりに取り組んでおり、2012年にはその一環として、南三陸の森・里・海の豊かな関係性を活かした商品ブランドをプロデュースし、環境共生型のお米づくりやトウキ葉の栽培および商品開発等を行っています。アミタ持続研は、今後も様々な地域の方々と協力し、企画から販売までを一貫してプロデュースする事業モデルづくりを進展させていきます。
関連リリース(http://www.amita-net.co.jp/againstearthquake/)
【お問い合わせ】
アミタホールディングス株式会社 共感資本チーム 担当:藤本・蝦名
電話:075-277-0795(直通) / メール: press@amita-net.co.jp
ファックス: 075-255-4527 / URL: http://www.amita-hd.co.jp/
アミタの広報に関するお問い合わせはこちらから