アミタ(株)は、モノづくり日本会議主催の「ネイチャー・テクノロジー研究会シンポジウム」(12月20日東京開催)に協力します。

2016年12月20日(火)に、東京にてモノづくり日本会議主催の「ネイチャー・テクノロジー研究会シンポジウム」(以下、本シンポジウム)が開催されます。アミタホールディングス(株)の事業会社であるアミタ(株)(以下、アミタ)は本シンポジウムに協力します。

ネイチャー・テクノロジー研究会シンポジウムについて

今後、企業が益々厳しくなる環境制約に対応するためには、従来の思考の延長ではなくバックキャスト視点(制約の中で新しい価値創造をする)で物事を捉え、自社の製品やサービスに活かすことが必要です。このような背景の中で、ネイチャー・テクノロジー研究会は、現在の社会・産業トレンドが単に一過性のものか、それとも今後の予兆を示しているかを見極め、制約の中で豊かな社会に求められる産業イメージの醸成を図るべく活動を展開しています。

なお本シンポジウムでは、アミタが事務局として協力してきた「予兆研究会」での研究成果発表なども含めて、新しい社会のあり方を模索し、より豊かに生活していくために必要な製品開発やサービスの方向性などを考えていきます。アミタは「予兆研究会」の事務局としてイベントの告知・運営に協力いたします。 

開催概要

日時 2016年12月20日(火) 14:00~17:20 (13:30~受付開始)
場所

ステーションコンファレンス東京 501A+B TEL:03-6888-8080(代表)
住所:東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー4~6F 

定員 120名 ※定員に達し次第締め切り
参加費 無料
プログラム 14:00~14:20 ■第4回「2030年の『心豊かなライフスタイル』~主役はあなた、光り輝く未来を描こう!~」 受賞作品の講評
14:20~15:00

■講演「予兆研究は新ビジネスを開拓できるのか?」
東北大学名誉教授、地球村研究室 代表社員 石田 秀輝氏

15:00~15:40

■講演「予兆研究切口による受賞作品の深堀」(仮)
東北大学大学院准教授 古川 柳蔵氏

15:40~16:00 休憩
16:00~17:20

■パネルディスカッション
日清製粉グループ本社 技術本部 環境管理室 主幹 小倉 利彦氏
日本リファイン株式会社 代表取締役社長 川瀬 泰人氏
NECエナジーデバイス株式会社 代表取締役社長 澤村 治道氏
大日本印刷株式会社 ソーシャルイノベーション研究所  田子 裕子氏
東北大学大学院准教授 古川 柳蔵氏

主催・共催 モノづくり日本会議 / 日刊工業新聞社
協力 アミタ株式会社

※プログラムは予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。

モノづくり日本会議とは(事務局=日刊工業新聞社)

1,900社を超える会員企業をはじめ、官公庁や大学・高専などの教育機関などとの連携をもとに政府の成長戦略やグローバルな産業動向に応じた関心の高いテーマの研究会、勉強会、シンポジウムなどを開催する会議体です。少子高齢化や環境保全、資源・エネルギー安定確保、国際競争激化など、わが国のモノづくりが直面する課題の解決と新たな成長への道を探る「グローバル競争力強化関連事業」「新産業・ビジネス創出/ビジネスモデル構想力向上検討事業」などを中心に取り組んでいます。

ネイチャー・テクノロジーとは?

自然や生き物の持つ低環境負荷かつ高度な機能に学び、科学技術や産業(商品・サービスの開発)にそれを応用しようという試みです。

フォーラムのお申し込みについて

フォーラムの詳細情報、およびお申し込みは以下のサイトをご覧ください。

ご取材についてのお問い合わせ、お申し込み先

本シンポジウムをご取材いただける方は、12月19日(月)15:00までに下記へご連絡ください。
アミタホールディングス株式会社 共感資本チーム 担当:岩藤・井口
TEL:075-277-0795  Mail:press@amita-net.co.jp

関連情報

アミタグループの事業

アミタグループは1977年の創業以来「持続可能社会の実現」をミッションに、環境戦略デザイン事業と地域デザイン事業を行っています。環境戦略デザイン事業では1,000社を超える企業にコンプライアンス対策、社員教育、IT化などの環境業務効率化支援、環境認証審査を実施。地域デザイン事業では宮城県南三陸町、加美町、パラオなどの地域で、包括的資源循環システムの構築による自立的な地域作りを支援しています。
【アミタホールディングス(株):資本金474,920,000円(東証JASDAQ市場上場:2195)】

【お問い合わせ】
 アミタホールディングス株式会社 経営戦略グループ 共感資本チーム 担当:岩藤・井口
 電話:075-277-0795(直通)/ メール:press@amita-net.co.jp
 ファックス:075-255-4527 / URL:http://www.amita-hd.co.jp/

アミタの広報に関するお問い合わせはこちらから

アミタの広報に関するお問い合わせはこちらから